近江湖東三山を訪ねて(第668回例会)
●日時
令和元年6月2日 午前8時(時間厳守) 雨天決行(行程変更あり)
●集合場所
JR環状線「森ノ宮」駅前 森ノ宮神社前
弁当(出発前に用意してください)・飲物・敷物・杖・ハイキング靴でお願いします。
●行程
森ノ宮駅前 → 阪神高速・近畿道・第2京阪・京滋バイパス・名神 →
八日市IC → 百済寺 → 金剛輪寺 → 西明寺 →
湖東三山スマートIC → 帰阪 18時頃
(百済寺・金剛輪寺・西明寺 別途拝観料必要 それぞれ600円です)
●参加費
参加人数により変わります。
(バス代・高速料金・資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)
●参加申込
会員の方は城だよりをご参照ください。
会員外の方はお問い合わせください。
●見どころ
今回は「お城」ではなく「お寺」を訪ねます。
室町時代には敏満寺、大覚寺を入れて「湖東五山」として栄えていましたが、
織田信長の焼き討ちによって衰退し、江戸時代以降にそれぞれ復興しました。
その中で広い寺域を持ち、紅葉の名所として現在の「湖東三山」が始まりました。
[百済寺]
重厚な石垣に覆われた「山城」の趣が漂う寺院で、天正元年(1573)の信長の焼き討ちにあう。
ルイス・フロイスが「地上の天国」と讃え、焼失を惜しんでいる。
往事の「石垣参道」、棚田のような「一千坊群跡」などから偲ぶことが出来ます。
[金剛輪寺]
山門から本堂まで千体地蔵が並ぶ石段が続き、山岳城郭寺院であった頃の趣を今も残しています。
ここも信長の焼き討ちにあうが、焼失を免れた本堂大悲院(国宝)、三重塔、二天門が残っています。
荒廃した三重塔は、昭和53年(1978)に復元されました。
[西明寺]
戦国時代には兵火によって荒れ果てていましたが、江戸時代中期に望月有閑によって再興されました。
山門をくぐると参道が続き、僧坊跡の石垣が散在する。
信長の兵火を免れた飛騨の匠によって建立された本堂(国宝)、三重塔(国宝)、
二天門(重文)が残ります。
3つの寺院には優れた庭園もあります。
寺の中に自衛の構えを探す寺めぐりを楽しみましょう。
お問い合わせ
●Facebook
近江湖東三山を訪ねて(第668回例会)