播磨三木城秀吉本陣(平井山ノ上付城)を訪ねる(第736回例会)

●日時
令和7年2月2日 午前10時 雨天決行(行程変更あり)

●集合場所
神戸電鉄恵比寿駅

弁当・飲物・敷物・帽子・ハイキング靴・ステッキ・タオル・雨具持参でお願いします。
マスクの着用は各自の判断でお願いいたします。

●行程
恵比寿駅 → 徒歩約30分 → 竹中半兵衛の墓 → 徒歩約5分 →

秀吉本陣登城口 → 雛壇曲輪群 → 太閤道 → 主郭(昼食) →

二の曲輪 → 東の曲輪 → 大手口 → 登城口 → 徒歩約10分 →

竹中半兵衛陣所(平井村中村間の山付城) → 徒歩約45分 →

恵比寿駅(解散15時予定)

●参加費
賛助会員・正会員・家族会員 800円
通信会員・当日参加者 1000円
(資料代・保険代・記念写真代・下見費用として)

●見どころ
昨年9月見学会に続いて「国史跡三木城趾と付城を訪ねる」の
第二弾として三木城攻めに際し豊臣秀吉が本陣を置いた平井山ノ上付城、
本陣北側を守備した竹中半兵衛の陣所を訪ねます。
今回は三木市のホームページに掲載されているコース案内に従って見学しますので、
是非一度アクセスしてご覧ください。

秀吉本陣は美嚢川と志染川に挟まれた平井山(比高約90m)の
山頂部を利用して築かれた陣城です。
土塁囲みの主郭を中心に東西に伸びる尾根に二の曲輪・東の曲輪があり、
支尾根に雛壇状に曲輪が配置され軍勢の駐屯部が確保された縄張りとなっています。
陣城からは南西に三木城を望むことができます。

例会